定期健診の受診率が欧米諸国のなかでも特に高いスウェーデンと、受診率の低い日本とでは、高齢者の残存歯になんと12本もの差があります。この差が生まれた理由は生活環境や文化・風習など様々ですが、予防歯科として定期健診が重要であることはデータから見ても間違いありません。
また、治療だけを受けた人と予防歯科として定期健診を受けた人とでは残存歯の数に大きな差が出ています。
一生涯にわたって健康な歯を保つためには、やはり定期健診・定期的なクリーニングを受け、汚れを溜めず、お口の中の環境を良い状態に保つことが大切です。
美味しいものを美味しくいただく、会話を思いっきり楽しむ、当たり前のことを当たり前にするためには、これからのあなたの行動にかかっています。
治療後の状態を長期維持していくために、虫歯や歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑制し、悪影響を及ぼさないよういつもコントロールすることが重要です。
日々のブラッシングやデンタルフロスでは、専門家である歯科医師であっても歯垢(プラーク)を100%落とすのは不可能です。とても上手く磨ける人でも歯ブラシで60%、さらにデンタルフロスを使用して80%程度までしか歯垢を落とすことができません。 歯並びや歯磨きの癖で磨き残しは同じような場所に起こるので、そのまま長期間がすぎると虫歯や歯周病が起こります。
歯垢(プラーク)に、唾液中のカルシウムやリン酸が沈着して石灰化したものが歯石です。
歯の表面に歯石ができると、凸凹やザラツキのために磨き残しや歯垢・歯石がさらに付きやすくなります。歯と歯ぐきの境い目や歯と歯の間にできた、歯石は石のように硬く、歯磨きだけでは取り除くことができません。また、歯周ポケット(歯と歯肉の溝状の隙間)に入り込んだ歯石の除去は歯周病の治療上、大変重要です。
ご自分で行うブラッシングだけでは、どうしても清掃できない部分を清掃し、歯石ができる前に、私たち専門家が定期的にケアをしていくことが大切です。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、ひと言でいえば専門家による歯のクリーニングのことです。PMTC専門のトレーニングを受けた歯科衛生士が、歯の表面についた歯垢(細菌の塊)や沈着物を特殊な医療器機を使って完全に取り去った後、 歯垢(細菌の塊)の再付着を防ぎ歯の質を強くするためにフッ素を塗布することをいいます。 PMTCは、むし歯・歯周病の予防管理を目的として北欧でシステム化され,現在多くの国で行われています。
自分で正しいホームケアを行い、 定期的にPMTCを受けることでムシ歯の再発及び歯周病の進行を防ぐことができます。
ご自身では、磨きにくい部位の歯垢(細菌の塊)を完全に除去し,歯肉の状態を健康にします。
ブラッシングだけでは落とすことの出来ない歯垢(細菌の塊)を破壊し,フッ素塗布で歯垢(細菌の塊)の再付着を防ぎムシ歯の発生や進行をおさえる事が出来ます。
歯垢(細菌の塊)を取りきった歯の表面に直接フッ化物入りペーストを用いることで歯の再石灰化(歯を強くする)を促進することができます。
ステイン(タバコのヤニ、コーヒー、お茶などの着色)を除去し、光沢のある歯の表面を回復することができます。
城彩会歯科ガーデンクリニックでは、ご自宅で使用する各種デンタルケア製品をご提供しています。
歯ブラシ、歯間ブラシはもちろんのこと、フッ化物洗口、バイオガイアなど、予防歯科の観点から歯科医師・歯科衛生士が患者様に最適なデンタルケア製品をおすすめいたします。お気軽にスタッフにご相談ください。使い方から製品の効果まで丁寧にご説明いたします。
「ダイアグノデント」とは、レーザー光を利用したむし歯診断装置で、歯に照射したレーザー光線の反射を解析し、むし歯の進行度合いを数値化します。
外側から目視しただけでは分からないむし歯でも、高い確率で歯質の変化をとらえることができるため、むし歯の進行度合、治療が必要かどうかも判定できます。
ベルン大学(スイス)がおこなった調査では、歯科医師が歯の溝の小さな虫歯を正しく診断できたのは、肉眼での診査では全体のわずか57%、レントゲン写真を用いた診査でも65%でした。ダイアグノデントを使用した場合は、90%に改善されたとのことです。
さらに唾液検査、リアルタイムPCRを用いて菌の管理をしています。
むし歯や歯周病の予防効果を高めるためにおこなう予防歯科治療です。
専用のマウスピースに薬剤を注入して装着することで、むし歯菌や歯周病菌に直接作用させて除菌し、悪化させる要因である歯垢の定着を集中的に抑える治療です。
3DSで使用するマウスピースは、正式名称をドラッグ・リテーナーといい、歯にピッタリとフィットする形状で、より唾液の影響を受けることなく、しっかりと虫歯菌を除去できるのです。
主なリスクは、虫歯菌や歯周病菌の減少効果があるが、プラークコントロールや食生活の改善など他の予防策と組み合わせないと効果が制限されることがあります。
日本の成人の約80%が患っていると言われている歯周病。実はとても怖い病気だということをご存知ですか?
歯周病はむし歯などと異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどなく進行することから「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、進行を放置してしまうとやがて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、最終的には支えを失った歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯周病はお口の中だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、早産・低体重児との関連性が報告されています。
一つでも当てはまる方は、ぜひ一度検診にご来院ください!
歯周病は、歯とお口の健康だけではなく、全身の健康と深く関わっていることが分かっています。
自覚症状の乏しい病気ですので、定期的にチェックを受け、常に良い状態を保つようにしましょう。
歯周病の人は健康な人に比べ、心疾患のリスクが約2.8倍と報告されています。
歯周組織を破壊して体内に入り込んだ歯周病菌は、血流に乗って心臓まで到達し、血管や心臓の弁などに付着して疾患を誘発するといわれています。
歯周病の人は健康な人に比べ、糖尿病になるリスクが2倍以上と報告されています。
歯周病菌の毒素や、作り出される炎症性物質が、血糖値をコントロールするインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させるのです。
歯周病のある妊婦は健康な妊婦に比べ、早産のリスクが7.5倍と報告されています。
体内に侵入した歯周病菌は、羊水に入って胎児の成長を妨げたり、子宮収縮に関係した物質の濃度をあげて陣痛を誘発したりするのではないかと説明されています。
プローブという器具を歯と歯ぐきの間に挿入して、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを計測します。歯周ポケットの深さで歯周病の進行度合いを確認します。
歯周ポケットからの出血がないか確認します。出血があるということは歯ぐきに炎症がある証拠です。
歯の動揺度(歯がぐらぐらしているか)を確認します。歯ぐきの炎症が進むと歯槽骨が溶けて失われていきます。
歯ぐきにのみ炎症があり、出血しやすい状態です。
歯槽骨にはまだ症状はありません。この段階で治療すると、元どおりの健康な歯ぐきに完治することができます。
歯槽骨が溶けはじめることにより、歯ぐきが下がりはじめます。
歯ぐきの溝も深くなり、歯周ポケットは3~4ミリ程度まで広がります。歯垢(プラーク)が入り込みやすくなります。
歯槽骨がさらに溶け、歯周ポケットは4~6ミリに広がります。
歯ぐきが痛んだり、膿が出たりすることがあります。口臭も感じられるようになります。歯の間に隙間ができ、歯並びが悪くなることもあります。
歯槽骨がかなり溶けてしまい、歯がグラグラになり硬いものが噛みにくくなります。
歯根も露出し、ここまで進行すると抜歯の可能性が高くなります。
歯周病治療は、ブラッシング指導と歯石除去を中心に行います。
歯と歯肉(歯茎)の境目より上を「歯肉縁上」と言います。
歯肉縁上の歯石は歯肉の境目に沿って付着しているため、スケーラーを用いて比較的簡単に除去することが出来ます。
ルートプレーニングとは「歯の根の表面を滑らかにする」ことで、歯周病のために軟化したセメント質を取り除いて、歯根の表面を硬く滑らかに仕上げる処置のことです。
歯石を除去するだけでは歯の表面がデコボコしてプラークが付着しやすい状態になっていますので、ルートプレーニングで綺麗に仕上げることは非常に重要です。
当院では、薬で歯周病の治療を行う歯周内科治療も行っています。
患者様のお口の状態により、選択肢のひとつとして考えられる場合はご提案していますので、詳しくはお気軽にご相談ください。
歯周病治療は、歯垢や歯周病菌を除去するブラッシングや歯石の機械的な清掃が基本であり、重症の場合は歯茎を切開する外科的処置が必要となることがあります。歯周内科治療では、位相差顕微鏡を使用して口腔内の菌の種類や数を検査し、薬を服用して体内から歯周病菌を減少させ、患者自身が口腔ケアを行いつつ医院でもケアを受けることで、症状の改善を促進する方法です。
顕微鏡検査で歯周病菌を観察することができます。
お口の中の汚れをほんの少し摂取し、顕微鏡で観察します。顕微鏡を見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病の状態をある程度判断することができます。さらに顕微鏡像をモニターに映し出し録画することで、治療効果をよりわかりやすく説明することができ、患者様のモチベーションアップに役立てることができます。
当院では、歯周病における最先端検査であるリアルタイム法による歯周病菌のDNA検査を導入しております。相差顕微鏡では判別できない歯周病菌の数を最大6種類調べることができます。
検査は歯周ポケット(歯ぐきの隙間)にある歯垢(プラーク)を採取して、その中にいる歯周病菌のDNAを調べますので痛みはほとんどありません。
盲目的に治療を行う従来の歯周病治療とは違い、しっかりと科学的な数値と根拠を出し、どの菌がどれだけ存在しているのかを検査したうえで治療方法を定めて治療を行っていきます。
口腔内の「菌質改善」により、歯周病、感染症の発症予防を図る最新のスウェーデン式バクテリアセラピーです。
天然のプロバイオティクス(L.ロイテリ)を摂取して、口腔内常在菌のバランスを健常化することを目指す最新の医学理論です。乳酸菌の一種なので、健常者はもちろん、幼児、妊婦、高齢者にも安心して推奨できるセラピーです。
口腔内細菌の管理は、高齢者医療においても重要です。誤嚥性肺炎、下痢、便秘といった高齢者に多く、また介護現場を困らせる疾患も、口腔内細菌を健常に管理することで予防・改善できることが分かっています。
色々な病気の予防を考えるなら、まずはお口の中の「菌質」を改善することから始めましょう。
※歯周内科治療は、まだ保険治療として認められていません。現在この治療は自費治療となります。
フラップ手術とは、歯科衛生士によるスケーリング・ルートプレーニングでは取りきれない、深い歯周ポケットの奥に隠れた歯石を徹底的に取り除くために行なう治療です。
歯肉を切開して部分的に開き、肉眼で確認しながら残っている歯石や炎症を起こしている組織を取り除いていきます。
手術をすることによって歯周ポケットはなくなり、歯を支えている骨や歯肉が健康な状態に改善していきます。
再生療法には様々な方法があります。
歯の周りにメンブレン(膜)を置き歯肉が入り込むのを阻止して、歯槽骨や歯根膜の回復をさせるGTR法、歯周組織の再生を促す薬剤を塗布する方法などがあり、時としてこれらの方法を組み合わせます。
※再生治療の一部は、まだ保険治療として認められていません。現在一部の治療は自費治療となります。
お電話、web予約もしくはLINE予約にて
お気軽にご連絡くださいませ。
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~11:15 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
13:15~18:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
休診日:水曜日・日曜日・祝祭日