こんにちは。
大阪市平野区の【城彩会歯科ガーデンクリニック】です。
当院にもよくいただくご質問があります。
「この治療、保険ききますか?」
「どうして保険と自費で選べるの?」
「なんでこんなに回数がかかるの?」
今回は、そんな疑問をお持ちの方に向けて、
「保険診療と自費診療の違い」と「治療の選択肢が多い理由」について、わかりやすく解説していきます。
日本では「国民皆保険制度」により、多くの歯科治療を健康保険適用で受けることができます(自己負担は原則3割)。
ただし、ここが大事です。
保険診療は、国(厚生労働省)が治療内容や使える材料・手順・回数などをすべて細かく定めています。
たとえば:
一度に治療できる歯の数や進行度には制限がある
一定期間を空けないと次の処置に進めない
使用できる素材(銀歯やレジンなど)は限定される
つまり、「できること」「いつできるか」「どの素材を使えるか」まで、すべてルールで決まっているのが保険診療なのです。
一方の自費診療(自由診療)は、保険の枠を超えて、患者さんの希望に応じた治療を自由に選べる制度です。
セラミックやジルコニアを用いた審美治療
見た目に目立ちにくいマウスピース矯正
噛み心地を追求したインプラント治療
ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)
高精度な根管治療(マイクロスコープ使用)など
「できるだけ自然な見た目にしたい」
「長持ちする治療を選びたい」
「より精密で快適な治療がいい」
こうしたご要望に応えられるのが自費診療の魅力です。
Googleの口コミなどでもよく見かけます:
「いつまでも終わらない」
「何度も通院させられる」
実はこれ、保険診療における“国のルール”に従って治療しているからなのです。
同日にできる処置の数に制限がある
保険点数の算定上、処置の間に間隔を空ける必要がある
細かく分けて診療しなければならない決まりがある
つまり、歯科医院側が“わざと通院回数を増やしている”わけではありません。
私たちも、本当はもっと効率よく治療したいと感じることもありますが、制度上できないのです。
中には、こんな声もあります。
「高い治療費をとられた。ぼったくりでは?」
「料金が不明瞭だった」
これも誤解です。保険診療は全国一律で料金が決められており、歯科医院が自由に設定することは一切できません。
治療ごとに「保険点数」が決められており、同じ治療を行えば、日本全国どこの医院でも誰が治療しても金額はほぼ同じになります。
ぼったくりは“構造上できない”のです
自費診療に関しても、当院では事前に金額や治療内容をしっかり説明したうえで、確実に同意をいただいてから進めています。
どちらにもメリット・デメリットがあります。
比較項目 | 保険診療 | 自費診療 |
---|---|---|
費用 | 一部負担 | 全額自己負担(自由設定) |
使用素材 | 銀歯・レジンなど | セラミック・ジルコニアなど |
見た目 | 限界あり | より自然で審美的 |
精度・快適さ | 標準的 | 精密・快適性◎ |
通院回数 | 多くなる傾向 | 治療内容によっては少ない |
「最低限の機能を安く治したい」なら保険診療、
「見た目や快適さも大切にしたい」なら自費診療が向いています。
それは、患者さん一人ひとりの希望や生活背景が違うからです。
費用を抑えたい
とにかく早く終わらせたい
できるだけ目立たない素材を使いたい
できるだけ長持ちする治療にしたい
これらに応えるために、保険治療・自費治療ともに“選択肢が多い”のが現代の歯科医療の特徴なのです。
私たちは、無理に自費診療をすすめることは一切ありません。
患者さんのご希望や状況に合わせて、保険治療と自費治療の両方の選択肢をきちんとご説明し、一緒に選んでいただくスタイルです。
自分にはどちらが合っているのか?
費用はどのくらい?
見た目や快適さはどう変わるのか?
気になることがあれば、どんなことでもご相談ください。
当院でTCを置く理由がそこにあります。まずは説明をいたします。保険治療希望の患者さんにも自費の説明をすることが多くあります。
それは「知る権利」があるからであり、「無理な押し売り」ではありません。
保険診療も自費診療も、どちらが正解というものではありません。
大切なのは「あなたに合った治療を選ぶこと」。
私たち【城彩会歯科ガーデンクリニック】は、選べる安心と納得の診療をお届けしています。
「こんな質問していいのかな?」と思うようなことも、ぜひ気軽におたずねください。
お電話、web予約もしくはLINE予約にて
お気軽にご連絡くださいませ。
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~11:15 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
13:15~18:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
休診日:水曜日・日曜日・祝祭日